2006年1月12日(木)「しんぶん赤旗」

日本共産党第二十四回大会にたいする中央委員会報告(骨子)

幹部会委員長 志位和夫


■決議案第一章(自民党政治の異常な特質と、日本改革の方針)について

 過去の侵略戦争を正当化する異常――   

 決議案の警告が現実のものに

 ・一段と深刻になった日本外交の孤立と破綻

 ・侵略戦争の正当化という問題の性格、位置づけについて

 アメリカいいなり政治の異常――    

 「米軍再編」、憲法改悪とのたたかい

 ・「米軍再編」の動きとのたたかいについて

 ・憲法改悪反対のたたかい――この策動の狙いが明りょうになってきた

 ・世界の構造変化と憲法九条への国際的注目

 ・日本とアジアの平和にかかわる歴史的闘争――国民的多数派の結集を

 大企業中心主義の異常――        

 社会的連帯で社会的反撃のたたかいを

 ・貧困と社会的格差の新しい広がりと、日本共産党の役割

 ・社会的反撃の焦点――庶民大増税、社会保障連続改悪、安定した雇用

 ・「新自由主義」という特徴づけについて

 ・耐震強度偽装事件と規制緩和万能論の破綻

 ・社会的連帯で社会的反撃を

 国民中心の新しい日本への条件をはらんだ歴史的転機 

■決議案第二章(二一世紀の世界の構造変化と日本共産党の立場)について

 今日のアメリカをどうとらえるか――   

 新しい綱領をふまえて

 ・一国覇権主義と、その孤立・破綻について

 ・国際問題を外交交渉によって解決することを模索する動き

 ・新しい綱領の帝国主義論のもつ先駆性を示す

 地域の平和共同体――          

 「新自由主義」の押し付けは世界で破綻している

 ・「平和秩序」「経済秩序」で、進歩の流れが力づよくおこっている

 ・東アジアの平和共同体――九七、九八年の通貨・金融危機の教訓

 ・ラテンアメリカの民主的変革――IMF路線の大破綻が重大な契機

 日本共産党の野党外交――        

 二つの問題について ・東アジア共同体と日本外交――決議案の四つの提言がいよいよ重要

 ・中国共産党との理論交流と、新しい綱領の生命力

■決議案第三章(国民要求にこたえ、党を語り、国政選挙と地方選挙での本格的前進を)について

 決議案全体が、教訓をふまえた、選挙方針ともなっている 政党としての大道を歩む日本共産党――  

 この間の情勢の進展をふまえて

 ・党の綱領を党活動の指針として大切にしている党

 ・支部を基礎に自前の組織をもち、草の根で国民とむすびつく党

 ・国民に依拠した財政活動をすすめる党

 ・戦前・戦後の一貫した歴史をもつ党

 ・自主独立の立場で国際連帯・交流をすすめる党

 選挙をたたかう方針について ・選挙戦にむけた政治的訴え――「党を語る集い」と対話活動を

 ・三つの全国的選挙戦の政治目標と基本方針について

 参議院選挙――比例代表選挙の訴え方について

 いっせい地方選挙――県政問題の日常的とりくみ

 総選挙――小選挙区のたたかいと「供託金支援基金」について

 統一戦線の展望について 

■決議案第四章・第五章(国民運動、党建設)について

 党建設の到達点と、当面する目標について

 党建設を本格的前進の軌道に――     

 綱領学習、「政策と計画」について

 ・すべての党員が綱領学習を――不屈性、先見性の土台

 ・「政策と計画」をもった「支部が主役」の党づくりをどうすすめるか

 「政党としての大道」にたった活動

 党建設の歴史的発展をかちとった、試されずみの方針

 政治目標とともに、要求活動、党建設の方針を

 活動のなかでたえず豊かに充実させ、生きた指針に

 「政策と計画」をもった総合的活動のなかで党勢拡大の独自追求を

 支部からみて知的・理論的にも、人間的にも信頼される党機関を

 労働運動の前進と、職場支部の強化について

 ・歴史的転機にある労働組合運動

 ・すべての職場支部が「政策と計画」をもった活動を

 若い世代のなかでの活動の強化と党建設について