2006年4月23日(日)「しんぶん赤旗」

無法・横暴ただし職場にルールを

共産党が学習・交流講座


写真

(写真)職場問題学習・交流講座で報告する志位和夫委員長=22日、党本部

 日本共産党の職場問題学習・交流講座が二十二日、二日間の日程で党本部で始まりました。政府・財界の攻撃のもとで深刻化する職場の状態悪化の特徴を分析し、職場支部の活動を前進させるため、経験を交流、探求しようというものです。全国の職場で活動する党員や、県・地区役員ら四百数十人が参加しました。

志位委員長が報告

 同講座を開催するにあたって党中央は、職場のリアルな現実から出発しようと、都道府県委員会と協力して二百七十を超える職場支部と直接面談し具体的な実態や悩みを聞き取り、会議を準備しました。

 講座では、冒頭、志位和夫委員長が一時間四十五分にわたって報告しました。このなかで志位氏は、聞き取り調査をつうじて痛感したこととして、職場の状態悪化が「このまま放置すれば日本社会の前途を危うくする深刻な事態」にあると指摘しました。人間らしい労働のあり方が破壊されているあまりに深刻な事態に「強い憤りをいだきながら報告を読んだ」とのべ、困難な条件のもとでがんばっている支部と党員の存在は労働者と日本社会にとってかけがえのない宝だと痛感したと強調しました。

 このあと志位氏は、財界・大企業の職場支配の特徴として、非正規労働者の急増、成果主義賃金を根源にした正規労働者の状態悪化をあげ、「財界・大企業の身勝手が、国民生活のあらゆる分野に深刻な問題を引き起こしていることを社会的に広く告発し、社会的な反撃で包囲し、無法・横暴な職場支配を打開するために全力を挙げて奮闘する」とのべました。

 志位氏はまた、職場支部の活動をどう強化するかについて、聞き取り調査で学んだすぐれた経験や解決が求められている問題にもふれながら報告しました。

 初日の討論では十二人が発言。成果主義のもとで一生懸命働いても一時金が出ない人が生まれ、多くの職員が二、三年で仕事を辞めたいといっているなど職場の状況がリアルに発言されました。そうしたもとで、党員が仕事に誇りをもって活動し、職場の党支部が、正規、非正規を問わず労働者の願いに寄り添い、その要求実現へ奮闘している経験が紹介され、参加者の胸を打ちました。神奈川の職場支部の男性は、非正規社員が労働条件やくらしで困難な状況に置かれている姿を伝え、「彼らの要求実現のために誠実に力をつくしたい」と発言を結びました。

 職場の党建設について、悩み、直面している困難をふまえ、週一回、支部会議を開くことや「政策と計画」にもとづく活動の大切さを示す発言が続きました。職場支部を若い世代に継承していくための熱い思い、経験が発言されました。


教育基本法改悪許さないたたかい急速に強めよう

志位氏

 日本共産党の志位和夫委員長は二十二日、党本部で開かれた職場問題学習・交流講座への報告で、国会提出をめぐり緊迫している教育基本法の改悪問題に触れ、改悪を許さないたたかいを急速に強めようとよびかけました。

 与党の改定案は、現行教育基本法の第一〇条―「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである」を改変し、現行基本法が厳しく禁じた国家権力による教育内容への介入を、公然と進めるものになっています。また、「教育の目標」に「国を愛する態度」を盛り込んでいます。

 これに関して、志位氏は、日本共産党が、民主的な市民道徳を身につけるための教育の重要性を一貫して主張し、第二十一回党大会では、その一つとして「他国を敵視したり、他民族をべっ視するのではなく、真の愛国心と諸民族友好の精神をつちかう」ことをあげ、これは「憲法と教育基本法の民主的原則からみちびきだされる当然の内容」と強調していたことを紹介しました。

 そのうえで、志位氏は、与党が教育基本法を変えて、あえて「国を愛する態度」を書きこむ狙いは、「憲法改悪が目指す『戦争をする国』にふさわしい人間を育て上げる教育への変質」にあり、「特定の政治的立場にたつ『愛国心』を教育現場に押しつけ、憲法に保障された内心の自由を侵害する重大な危険をもたらす」と強調。教育基本法改悪を許さないたたかいを急速に強めようと訴えました。